未来の金融をデザインする

主に経済や金融に関する記事や開催した読書会や勉強会の報告を書いております。

FEDで振り返る2022年

最近年末にしかブログをかけていませんが、毎年恒例になっているFEDの取り組みを通じて2022年を振り返ります。全体で振り返ると全部で28回の以下の読書会を開催しました。たまたまですが、2021年と同じ回数となりました。

  • 世界標準の経営理論 12回
  • 新版 企業戦略論 11回
  • 【著者参加】決算書ナゾトキトレーニン
  • 「パーパス 「意義化」する経済とその先 」佐々木康裕, 岩嵜博論 (著)
  • 【著者参加】「SDGs時代を勝ち抜く ESG財務戦略」
  • 【著者参加】ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来
  • 【著者参加】世界一楽しい決算書の読み方実践編

以下では、具体的に読書会を振り返ります。

世界標準の経営理論とバーニーの企業戦略論

2022年の読書会の特徴としては3つあげられます。第一に経営学系の読書会が多かったです。2020年から始めた世界標準の経営理論の読書会は2年強をかけてすべて読み終えることが出来ました。と同時に、現在2週目の読書会を開催しています。2周目は別の方が主催していますが、我々も引き続きご支援させてもらっています。読書会はこちらから参加できます


加えて、2022年からは、経営学の古典とも言えるジェイ・B・バーニーのの読書会も開始しました。バーニーといえば、経営学で言うケイパビリティやVRIO分析で有名です。こちらは新版ということもあって、GAFASpotifyの事例も出てきて、最近の企業の経営の事例も入っていて興味深い内容となっています。この読書会については、こちらから参加できますので、ご興味がある方は是非ご参加いただけますと幸いです。

ベストセラー作家もゲストにお招きする

2つ目の特徴としては、私自身も含めてですが、今年も著者を多くお招き出来たことがあげられます。以下、著者をお招きした読書会の課題図書です。

SDGs時代を勝ち抜く ESG財務戦略」の著者の一人である田中さんは過去にもFEDの読書会にご参加いただきましたが、著者である保田さんには初めてご参加いただきました。分厚い本でしたが、「これぞFEDの選書!」と感じた読書会となりました。

「ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来」の著者である市川さんは今年上場をしたクラシコムの社外取締役であり、本書にもクラシコムの事例が多数出てきています。楽天のIRIS部長でもあった市川さんからECやESGについて色々伺えて非常に学びの多い会となりました。

最後は、「世界一楽しい決算書の読み方実践編」の著者であり、ベストセラー作家でもある大手町のランダムウォーカーさんをゲストのお迎えしました。参加者から活発な質問が多くあり、大手町さんとの対話が多くできたとても楽しい読書会となりました。

いずれも著者をお招きした読書会は非常に盛り上がった一方で、反省もありました。それは集客をうまく出来なかったことです。今年の著者をお招きした読書会の参加者は10〜15人程でした。以前は、著者をお招きすれば20〜30人はご参加いただけたのですが、マーケがうまくないのがあまり参加者を集められなかったのが残念でした。

著者から直接本の制作の裏側も聞けますし、著者に直接質問をぶつけられるということで、度の会も内容としてはとてもおもしろく、参加者からの満足度も高かったですし、著者からも楽しかったというお声をいただきました。だからこそ、もっと多くの人に参加していただきたかったと反省をしております。

ESG関連の読書会

最後の特徴はESG関連が多かったことがあげられます。上述もした著者をお招きした「SDGs時代を勝ち抜く ESG財務戦略」「ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来」はタイトルにも入っているとおり、もちろんESG関連の読書会です。

加えて、5月に課題図書として取り上げた「パーパス 「意義化」する経済とその先 」も実はESGと大きく関係しています。実際、本書においても、ESGはもちろんのこと、ステークホルダー資本主義や非財務情報等、ESGの文脈で使われる内容が多く言及されています。


以上、これまで見た通り、2022年は「経営学系の読書会」「著者を招いた読書会」「ESG系の読書会」という3つの特徴がありました。元々経済学を強みにしていたFEDですが、今年は周辺分野である経営学ファイナンス関連が多い結果となりました。

一方で、2022年はロシア・ウクライナの紛争、急激な円安、インフレ化、金融政策の方針変更等、経済に関係する事象も大きな変化がありました。2023年はこれらトピックも暑かった読書会を開催できればと思います。

2023年もどうぞ宜しくお願い致します。