未来の金融をデザインする

主に経済や金融に関する記事や開催した読書会や勉強会の報告を書いております。

「市場を創る」読書会_開催報告_2016年4月30日(土)

2016年のGW二日目の4月30日にジョン・マクミラン著の「市場を創る」を題材に金融経済読書会を開催ました。FEDでは2015年は「組織の経済学」を、そして2016年は「法と経済学」を輪読の課題図書として取り上げました。

市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える

市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える") (叢書“制度を考える”)

組織の経済学

組織の経済学

法と経済学

法と経済学

これらの輪読をする中で、改めて市場との付き合い方を考える必要があると思い、「市場を創る」、「Who gets What」、そして「マーケット進化論」の3冊を、市場3部作として、金融経済読書会で課題図書とすることにしました。

今回は3部作の中での最初の1冊となります。「市場を創る」の原題は、「 Reinventing the bazaar -A natural history of markets」となっているように、昔からあるバザーのような市場から、ネットでの取引やネットオークション等、様々な市場の進化が紹介されています。
本書において、市場がうまく機能する条件として以下の5つが挙げられています。

  1. 情報がスムーズに流れること (第4章:情報の非対称性とインターネット )
  2. 人々が約束を守ると信頼できること (第5章:信頼と特殊的投資 )
  3. 競争が促進されていること (第6章及び7章:オークション理論 )
  4. 財産権が保護されているが、過度には保護されていないこと (第8章及び9章:所有権及び特許権 )
  5. 第3者に対する副作用が抑制されていること (第10章:外部性 )

逆に言うと、上記が適切に満たされていない場合は、市場が有効に機能しない可能性があります。アダムスミスから始まり、フリードマンに至るまでの系譜において「市場に任せればうまくいく」と一般的に理解されがちですが、決してそういうわけではなく、市場もきちんと設計しなければうまく機能しないこととなります。

現在の日本における新たな市場の萌芽といえば、2016年4月から始まった電力小売全面自由化に伴う「電力市場の自由化」があげらます。本書においても、14章において、電力市場の自由化が取り上げられているものの、内容としてはカリフォルニアの大停電といった失敗の事例です。ここでは、まさに市場の設計がうまくできなかったために、失敗した例として紹介されています。
さて、当日のディスカッションでは以下のような議論が行われました。

  • 第8章:所有権について。子供を見ていると、子供は生まれながらにして、所有をするということに対してこだわりがあるのではないのかと感じることがある。
  • シェアリングエコノミーについて。最近は所有することに必ずしもこだわらずにシェアをするという現象が起きている。この背景にはインターネットとSNSの普及が大きいものと考えられる。
  • クラウドワークス、ランサーズ等のクラウドソーシングが新たな労働市場を開拓している。派遣と請負契約の違いとクラウドソーシングのあり方について。
  • 人々の生活が見えるようになって、 格差は広がっているのではないか。もしくは元々生活には格差があったのだが、SNSを通じて、より格差を感じるようになってきているのではないか。
  • 他者の目があるから行動するということが増えてきているのではないか。そういった場合、他社がいなければ成り立たないのか。
  • 市場のルール作りについて。パフォーマンスをよくするためのルール作りも必要ではないか。
  • インターネットを通じて、新たな市場が生まれてきた。
  • 労働法に関心を持っている。現在の労働法は実態に合わないのではないか。

次回は、メカニズムデザインの分野でノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロスによる「Who gets whats」を取り上げます。